fc2ブログ

大学院で、博士とか専門医とったらどういう点で有利か

「部長や教授などの役職につく時に有利。名刺に刷り込んだりして自慢できる。一部の患者さんには有り難がられる。」

私は、学位も専門医も持っていません。今更とったところで、患者さんのためになるわけでもなく、何かが変わるわけでもありません。
しかし、新卒に近い先生方ならば、大学院で研究し学位を取ることはお勧めします。それは、物事を論理的に考えたり、基礎から積み上げて結果を出し、論文にまとめ上げるといった過程を経験することが後の臨床に役に立つと思うからです。顕微鏡を覗いても、牛の歯を削っても、そのこと自体であなたの歯科臨床が上達するとは思えません。論文のための実験や研究なら犠牲になるマウスやラットがかわいそうです。
一部の認定医や専門医も、学会の財源を確保するための物との噂も聞かれます。私たち臨床家は、目の前の患者さんの幸せのために力を尽くすのが本分と心得ます。認定医等の資格や論文執筆も自己の研鑽の成果として意味があり、それのために患者さんが犠牲になっては本末転倒だと思います。
スポンサーサイト



将来開業医で働くにはどんな事が大切でしょうか

「基本的な知識と技術を身につけ、不足部分を学び取る姿勢を持つ。欠勤しない自己管理。同僚との調和」

大学院にいくより開業医の方がもうかりますか?

「あえて言うなら、どっこいどっこいです」
目先でみるか、生涯でみるか、またその後の働き方によります。
お金という観点で言えば、
「歯医者をやっていて、食いっぱぐれることはないが、駅前にビルも建てられない」
といったところです。稼ぎには限界があります。お金では得難い幸福を得たいものです。

開業のタイミングを知りたいです

「院長や上司の臨床を見て、自分の方が上手くできる、と思った時」
開業するということは、勤務先の開業医と同じ条件で競うようなものです。
実際はそうでなくても、自分の方が優っている、と思えるようでなければ患者さんに失礼です。もしも、勤務先の院長の方が上手だと思うなら、自院に来院した患者さんをその院長に紹介すべきです。と、いうことです。
実際は、その院長には到底たちうちできないのですが、「自分が一番上手い。全ての患者さんは自分が診るのが一番幸せになれる」と思えるような気持ちを持っていないと、開業にまつわる諸々のことが乗り越えられないと思います。
物質的な面では、資金や物件などありますが、気持ちがしっかりしていないと乗り切れないと思います。いつその時が来てもいいように、資金や物件については準備を進めておくと良いです。

矯正歯科は大学院卒後有利ですか?

「何とも言えません」
科目による有利不利は何とも言えないです
プロフィール

名港鈴木歯科医院

Author:名港鈴木歯科医院
名古屋市 港区 歯科医院 院長

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR